Dead Musicians Society

日々の話や音楽工房ピーチジャムのことを綴っていきます

サイノウ ソノハカナキモノ

 

 

   告別

 

   おまへのバスの三連音が

   どんなぐあいに鳴ってゐたかを

   おそらくおまへはわかってゐまい

   その純朴さ希みに充ちたたのしさは

   ほとんどおれを草葉のやうにふるはせた

   もしもおまへがそれらの音の特性や

   立派な無数の順列を

   はっきり知って自由にいつでも使へるならば

   おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう

   泰西著名の楽人たちが

   幼齢 弦や鍵器をとって

   すでに一家をなしたがやうに

   おまへはそのころ

   この国にある皮革の鼓器と

   竹でつくった管(くわん)とをとった

   けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで

   おまへの素質と力をもってゐるものは

   町と村との一万人のなかになら

   おそらく五人はあるだらう

   それらのひとのどの人もまたどのひとも

   五年のあひだにそれを大低無くすのだ

   生活のためにけづられたり

   自分でそれをなくすのだ

   すべての才や力や材といふものは

   ひとにとゞまるものでない

   ひとさへひとにとゞまらぬ

   云はなかったが、

   おれは四月はもう学校に居ないのだ

   恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう

   そのあとでおまへのいまのちからがにぶり

   きれいな音の正しい調子とその明るさを失って

   ふたたび回復できないならば

   おれはおまへをもう見ない

   なぜならおれは

   すこしぐらゐの仕事ができて

   そいつに腰をかけてるやうな

   そんな多数をいちばんいやにおもふのだ

   もしもおまへが

   よくきいてくれ

   ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき

   おまへに無数の影と光の像があらはれる

   おまへはそれを音にするのだ

   みんなが町で暮したり

   一日あそんでゐるときに

   おまへはひとりであの石原の草を刈る

   そのさびしさでおまへは音をつくるのだ

   多くの侮辱や窮乏の

   それらを噛んで歌ふのだ

   もしも楽器がなかったら

   いゝかおまへはおれの弟子なのだ

   ちからのかぎり

   そらいっぱいの

   光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ


 

   宮沢賢治

 

 

初めてこの詩に出会った時は衝撃を受けた。

まるで殴られたような。

宮沢賢治が、類まれな音楽的才能があるのに将来は農家を継がなければいけない自分の生徒と、百姓になるために学校を辞める自分に送ったと言われている詩。

才能というものは、確かにそれを持つ人のものである。

だがそれは決して永遠不滅ではない。

それはほんの小さな種火のようなもの。

だから努力してその小さな火が消えないようにする。

さらにその火を使ってもっと大きな火にする。

そうやって育てていくものなのだろう。

そう考えると才能なんてただのきっかけに過ぎないのではないかと思う。

そして得てして、才能のある人ほど努力しなかったりする。

その才能だけでそこそこ上手くいってしまうから。

いわゆる天才と呼ばれる人。

でもこの詩の中にもありますよね。

 

すべての才や力や材といふものはひとにとゞまるものでない

 

そう、天才にもいつかそんな時がくるんです。

今まで上手くいっていたのに、上手くいかない。

コツコツ努力をしてこなかったため対処不可能。

もう、今自分がどこにいるかもわからなくなってしまうんです。

才能のある者こそ努力が必要なのでしょう。

才能のない者だったらなおさらですね。

 

みんなが町で暮したり

一日あそんでゐるときに

おまへはひとりであの石原の草を刈る

そのさびしさでおまへは音をつくるのだ

 

 

 「音楽の為にあらゆることを犠牲にしてきた」とは、以前パット・メセニーがインタビューで言っていた言葉。

彼ほど有名なギタリストでも、やはり努力の人なんですね。

 

辛くてそしてかゞやく天の仕事

 

人によってこの言葉の解釈は様々だと思いますが、天の仕事とはプロフェッショナルという意味ではないかと思います。

プロの仕事ってやはり辛いことが多いようですからね。

そして一番耳が痛いのが

 

すこしぐらゐの仕事ができて

そいつに腰をかけてるやうな

そんな多数

 

何か、今の自分に、とても当てはまっている気がします。

私に限らず、心当たりのある方も多いかもしれませんね。

 

この詩を読んでハッとした方、今からでも遅くはないですよ。

 

 

 

 

 

宮沢賢治全集〈1〉 (ちくま文庫)

宮沢賢治全集〈1〉 (ちくま文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存

保存

保存

たまにはコピー

こんにちは。

苦手です、コピー。

いつも避けてきましたが、たまにはやってみないと。

そんな訳でちょっとやってみました。

本日のお題はパット・マルティーノ

クールにバリバリ弾くといったイメージでしょうか。

アルバムはEl HombreからJust Friends、Exitから酒バラです。

El Hombreはマルティーノの、一応デビューアルバムになるようです。

それから約10年後くらいにExitが発表されます。

ギターもフルアコからソリッドに変わり、演奏もよりタイトになってますね。

ではまずEl HombreのJust Friendsの一節。

 

f:id:kusaka_moon:20160905232054j:plain

 

1コーラス目の終わり、2コーラス目の頭に戻るところですね。

元コード進行ではGm7-C7-BbM7らしいですね。

もうちょっと細かくするとGm7,C7-Cm7,F7というのもアリですね。

ほとんどの人がそれぞれのやり方でBbM7に戻っていると思います。

マルティーノはGm7,C7-Cm7,F7を元に、F7の裏のB7を導き出し、それをⅡーⅤ化してスムースな流れを作っているようです。

オーソドックスな手法ではありますが半音進行になるのでとても聴こえがいいです。

このアルバムではクールでバリバリな印象はあまり感じず、どちらかと言えばちゃんとジャズをやっているといった、スウィンギーな感じを受けました。

 

続いてはThe Days of Wine and Roses。

 

f:id:kusaka_moon:20160906000639j:plain

速いパッセージが多いです。16分音符できっちり弾いているって印象です。

サブドミナントマイナーからトニックに帰るところですね。

当たり前ですがちゃんとオルタードノートも使ってます。

コピーをする時、コードポジションに関連付けて弾くといいです。

上記の場合ですとBbM7のポジションは6弦の6フレットが見易いです。

もしそこで弾けるようになったら、今度は違うコードポジションに持って行って同じ事が弾けるようにします。

上記の場合ですと5弦の13フレット等です。

ですからそのコードのどの音から始まって、どの音で終わっているかを覚えておくと便利です。

ピーチジャムではそうやって弾く事を重要視しています。

みなさんもがんばってみてください。

この続きはまた。

 

「凡人は模倣し、天才は盗む」

   パブロ・ピカソ

 

 

イグジット

イグジット

 

 

 

 

 

 

保存

保存

保存

保存

保存

感動とは?

夏休みはいかがでしたか?

さて、リオのオリンピックが終わりました。

選手の皆様、本当にお疲れ様でした。

やはりスポーツというのは良いですね。

極限まで己を高めて試合に臨む。

そこには嘘はありません。

世界の頂点に立つ為の戦いです。

考えてみれば、そんなハイレベルな戦いばかり観れる大会って他にない訳です。

次回の東京大会が楽しみになってきました。

そう、私たちは日々の生活の中でいろいろな出来事に「感動」させられます。

それは映画だったり、演劇だったり、音楽だったり、もちろんスポーツだったり。

感動すると、涙が出ますね。

ここ数年では「涙活」(るいかつ)というものがあるそうです。

「涙活」とは涙を流すことによるデトックス効果を目的とした行為で、感動する映画など様々な媒体を利用して意識的に涙を流すというものだそうです。

確かに感動して涙を流すとちょっとスッキリしますよね。

こういうものを否定する訳でもないのですが、個人的には「さあ思い切って泣いてください、どうぞ!」というのはいささか受け入れられないですね。

やはりこういうのは不意討ちがいいですね。

それで思い出したのは名作「荒野の7人」。

チャールズ・ブロンソンが演じるガンマンの一人、オライリーのセリフ。

村の子供たちが山賊に対していつも弱腰の父親たちをバカにします。

するとオライリーは本当に強いのは私のような男ではなく、毎日汗水垂らして働いている君たちの父親のような人間なんだと子供たちを叱るシーン。

これにはかなり参った記憶がありますね。

 

こうして日々感動をしているとちょっと考えてしまうことがあります。

果たしてこうやって感動しているばかりでいいのだろうかと。

そしてこんな考えに至りました。

 

感動はもらうものではなく、あくまで借りるもの。

借りたものは返さなくてはいけない。

 

感動したら他の誰かを、今度は自分が感動させてあげるということですね。

返す相手なんて誰でもいいんです。

方法だってなんでもいいですよね。

自分の得意な方法で。

まあ私の場合はギター・・・で誰かを感動させられればいいんですけど。

小さなことからコツコツと。

頑張っていきたいと思ってます。

 

感動を踏み倒すな!

 

 

 

 

 

 

保存

保存

個性とは?

 

こ‐せい【個性】

個人または個体・個物に備わった、そのもの特有の性質。個人性。

デジタル大辞泉の解説〜コトバンクより

 

最近はこの「個性」を全面的に出すのが良いという考え方が良しとされているような気がします。

ちょっと前ですがあるアニメ映画の主題歌で「Let it go」という曲が流行りましたよね。

"ありの〜 ままの〜・・・" 

とかいう歌詞をあちらこちらで聞いた覚えがあります。

私は映画を観ていないので正確な事は分からないのですが、主人公が「ありのまま」という境地に達するのには紆余曲折があったんだと思います。

色々あっての「ありのまま」とそうでない「ありのまま」では全く違うのだと思います。

つまり「個性」という言葉を「ありのまま」とするならば、私は個性を全面的に出すのは違うのではないかと思っているのです。

なぜなら、個性とは隠しても隠しても隠せないものだから。

つまり全面に押し出す必要なんてないものだと思うのです。

あなたの周りにも居ませんか?

ムリをして個性を出そうとしている人。

突拍子もない事を言い出したり、とんでもない服を着ちゃったり、とにかく人と変わった事を無理やりやっている人。

それって個性なのかなぁ?

もちろん人と違った事をやろうという心がけは大切です。

でも、他の人が右に行くのなら自分は左にっていう考えはちょっと違いますよね。

自分の進む方向が他人と同じでもいいと思います。

むしろ最初はそれが当たり前だと思います。

とにかく他人と同じになっても気にせずやってみる事がいいです。

そのうち他人と違う道が見えてきますからね。

個性は心に秘めているくらいがちょうどいいんです。

そのうち嫌でも表に出てしまいますからね。

ジャズでも最初は色々な「フレーズ」を覚えます。

それは人と同じものです。

たくさんのジャズプレイヤーがそれを学びます。

そうしているうち、そのフレーズが「歌」へと変化していきます。

そうなって初めて「個性」が確立されるのだと思います。

そして初めて先生のような演奏ができるようになるのでしょうね。

今回の動画は「Moon River」です。

そこには良いプレイをしようという欲すらありません。

ただありのままの今現在をプレイしているように聴こえます。

 

 


Moon River ~ Solo Guitar 笹原孝之


 

 

Jazzica Custom

さて、今回は私の使っているギターについてお話ししましょう。

ギターはHofner Jazzica Custom。

いわゆるアーチトップギターまたは「フルアコ」と呼ばれるギターです。

どこかで見た事あるとお思いでしょう。

そうです、私の先生の使っているギターと同じです。

最初に先生がこのギターを手に入れてとても良い音がするので私も購入。

私はドイツから通販で購入しました。

何せもう実物を試奏済みですので安心して購入できました。

でも注文から半年ほどかかりましたが。

その分国内で買うより安く(しめて17万円ほど)購入できたのでまあ良しとしました。

当時はまだユーロが安く、その後にこのギターなんと国内では50万円くらいまで値が上がったらしいです。

さてHofnerと言えば、まず一番に思いつくのはあのバイオリンベースでしょう。

しかし当然ですがギターもあります。

と言いますか本来はギターの方が有名です。

特にHofnerはビザールギター(変わり種ギター)で有名なんです。

バイオリンベースも、今でこそポール・マッカートニーのお陰で市民権を得ていますが、本当に変な形の楽器ですよね。

で、そのビザールをちょっとだけ受け継いだギターがこれなんです。

Jazzica Custom モデル2003 。

このギターはベンソンチルドレンでおなじみのボビー・ブルームもご愛用です。

フルアコを持っている方ならお気づきと思いますが、なんと24フレットあるんです。

このあたりがちょっとビザールかなと思ってます。

私の知っている限りでは特注品を除き、24フレットまであるフルアコギターを見た事ありません。

24フレット仕様は初代Jazzicaが産声を上げた1989年から変わっていないそうです。

デザインは現在のヘフナーのCEOのKlaus Schollerさんだそうです。

この情報はひょっとすると古いかもしれませんが、とにかくそんな偉い人がデザインしたという事です。

当時は「アーチトップの革命」と言われたそうです。

今でもなかなか革新的なルックスに見えますので当時としてはまさに型破りだったのでしょうね。

f:id:kusaka_moon:20160723224649j:plain

 この下の写真の右上をご覧いただけたらお分かりと思いますが、ボディ厚がボトムからトップにかけて狭くなっています。

これはプレイしやすくなると同時にボディ内の容積を稼いでいると思われます。

さらに下の左側と右下の写真ではFホール(Jazzicaの場合はスラッシュタイプサウンドホールと呼ぶそうです)の右側を付属のサウンドダンパー(振動を減らすふた)でふさいでいます。

こうする事でフルアコ特有のハウリングを減らす事ができます。そんな便利なものがデフォルトで付いてくるなんてすごい気配りですよね。

本来はピックガードが付いているのですがちょっと邪魔になるので外しております。

ノブもスピードノブに替えてあります。

元々のノブは小さくて無地でしたのでちょっと使いづらかったのです。

前回の「Impressions」を聴いていただけたら音もかなり良いという事がお分かりになると思います。

弾いている側から言わせていただきますと、とにかく反応が早いですね。

抜けもいいですし箱鳴りも良いバランスです。

それと何と言っても24フレットあるのでハイポジションへのアクセスがとても容易だという事。

16フレットでボディと接合されているので、ひょっとするとストラトより弾きやすいかもしれません。

 

f:id:kusaka_moon:20160723233132j:plain

さてこのJazzica Customですがモデル2007で制作が止まっているようです。

それ以降は特注品をチラホラ見るのみとなってしまいました。

ドイツの通販サイトでは現在でも新品を購入できるところも若干あるようです。

あとはe-bayなどのオークションサイトで手に入れる事もできます。

もちろん中古ですが相場は20万円から30万円といったところだと思います。

もしどこかで見かけたら手に入れてみてはいかがでしょうか?

持っていて損はありませんよ。

 それでは。

 

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

ワカル? ワカンナイ?

さて、一般的にジャズは分かりずらい音楽なのかもしれません。

よく、私がジャズをやっていると言うと「へー、難しい事やってんね」などと言われますので。

ただジャズと言っても、特にボーカルの入っている演奏なんかですと分かり易いと思いますが、そうでない演奏(いわゆるアドリブ中心)ですと分からないとなってしまうのでしょう。

レッスンの時など、よく先生に言われるのは「分かる必要はない、大切なのは感じるかどうか」と。

例えばジョン・コルトレーンの演奏、特に後期のフリーとも言える演奏なんてハッキリ言って本人以外誰も理解できないんじゃないかと思います。

それでも、その演奏から伝わって来る熱気やメッセージ等をなんとなく感じる事ができると思います。

要はその演奏を良いと思うか否かという事なんだと思います。

ただプレイヤーとしては、できればどんな演奏をしているかを把握しておきたいものです。

がんばってコピーしてアナライズして。

それでも込み入った演奏に関しては、最終的には想像するしかないと言う事もあるようです。

先生は昔からコルトレーンを研究しておりました。

それはかなり根気のいる作業だったと思います。

でもその甲斐あって、最近では結構理解できるようになったと言っております。

コルトレーン研究の延長で、最近ではメシアンの研究もやったりしております。

メシアンの事については追い追い。

ですからハッキリ言ってその演奏の真の凄さが私には100パーセントは理解できていません。

ただ、良い演奏だと言う事はよく分かります。

それは何故か?

理由は分かりませんが何かが伝わってくるからです。

良い演奏を聴く時はこちらも心を開かなくてはいけないと思うのです。

邪心を捨て、まっさらな気持ちになって耳を傾ける。

そうする事で今まで聴こえてこなかったものも聴こえてくるのかもしれません。

分かるとか分からないとか全く関係のない世界なんです。

 

さて今回先生が久しぶりに動画をアップしました。

曲はご存知コルトレーンの「Impressions」です。

ソロギターの題材としてはなかなかのチャレンジだと思います。

ギターからケーブル一本でちっちゃなZT Lunchboxアンプに直の潔い音です。

何のエフェクトもありません。

まさに裸の音。

今回はメシアンの1、2、3、4、6番を織り込んでいるそうです。

しかしそんな事はこの際スルーして聴いてください。

 一度では良さが伝わらないかもしれません。

何度も無心になって聴いてみてください。

何か伝わったら幸いです。

 

 


Impressions ~ Solo Guitar 笹原孝之

 

 

締まって行こうゼ!

さて、一般的にジャズギターの練習というのは通常椅子などに座って行います。

そうなりますと、気になるのは腰痛

座り作業ですので、年齢にもよりますが腰が凝り固まってしまう場合が多いのです。

腰痛が気になっては練習にも集中できないですよね。

そこで簡単ですが、中々良いインナーマッスルトレーニングがあるのです。

それはお尻の穴を締める事なんです。

「なんだそんな事か。もうとっくにやってるよ」と言われる方も多いかと。

しかし私がフィットネスジムで教えてもらったのはちょっと(本当に)違います。

それはお尻の穴を2度締めすることです。

お尻の穴を締めると言いましても、知っている方の中でも勘違いされている方も多いと思いますが、お尻全体の筋肉を締めている方が結構多いと思われます。

しかしそれは間違いで、あくまでもお尻の穴一点に集中するのです。

まずはお尻の穴をギュッと締めてください。

上手くいっている否かその見極め方はとても簡単で、締めた時お尻のほっぺ(一番柔らかい)の部分が硬くなっていたらそれは失敗です。

お尻の穴がちゃんと締まっていると、ほっぺの部分は柔らかいままになっているはずです。

もう一度力を抜いてやり直してみましょう。

そして上手く締められたと思ったら、さらにそこからお尻の穴をギューっと締め上げるのです。

例えば巾着袋のひもを締め上げる感じと言えばお分かりになりますかね。

ここが2度締め。

するとあら不思議、お腹のあたりのインナーマッスルが四方からギュッと締まってくるのが感じられます。

ベルト締めていればベルトが緩むくらいお腹周りが縮むのでよく分かると思います。

その状態を10秒ほどキープ。

それを2〜3セットやってみてください。

立ったままでも寝たままでも座ったままでも、いつでもどこでもオーケーです。

朝起きる時腰が辛い方は、夜寝る前にベッドの中などでこれを試してみてください。

ちょっと起きるのが楽になると思います。

あと更に言えば、普段の生活の中でも常にお尻の穴を締めるという事を意識しているとなお良いです。

体幹が鍛えられてバランス感覚も良くなりますよ。

簡単ですので是非試してみてください。