Dead Musicians Society

日々の話や音楽工房ピーチジャムのことを綴っていきます

夢にときめけ! 明日にきらめけ!

先日、訳あってある草野球チームの祝勝会に参加しました。

今年に入ってから付き合いで応援し始めたチームだったのですが、これがめっぽう強くてリーグ優勝を果たしたのです。

と、言っても4部なのですがね。

プロ野球で言えば3軍くらいなもんでしょうか。

草野球って、連盟によるのですが4部からスタートなんだそうです。

なので、どんなに強くても4部から上がっていかなくてはならないんです。

このまま順調に1部にに行って欲しいものです。

なにせ選手達は本当に若い。

全員が二十代。

中心選手の幼馴染などを核に、色んな個性が集まってます。

そしてほぼ全員が野球経験者ですし強い訳です。

そんな彼らですが、ここまで来るのには紆余曲折があったみたい。

チーム内での金銭問題やその他ゴタゴタ。

一時は応援してくれる人もいなくなってしまった事もあったらしい。

でもなんとか持ち直して現在に至っています。

メンバーの中には車で2時間飛ばして駆けつける者もいます。

それでもこのチームは雰囲気が良く、やっていて楽しいと言ってニコニコ。

ユーミンの歌にもあります。

 

寝坊できる休みの日にも

なぜあわててとんでゆくの

そんなに夢中にさせるもの のぞいてみたい 

 

「まぶしい草野球」の一節ですが、本当にこんな感じで皆んな集まってくるんですよ。

お金にもならないどころか会費や用具の出費もあるし、ヘタすると怪我する事だってある。

それでも「夢中」にさせられる何かがそこにあるんでしょうね。

思い返せば自分だって若い頃にはそんな「夢中」になる事があったんだよな〜って。

いやいや、今だってあるはず。

 

そうだ!ギター練習しないと!

 

そんな、かけがえのない事を思い出させてくれた1日でした。

しかし、そんなワケでかなり飲みすぎました。

美味しいお酒でも二日酔いにはなるんですね、これが(笑)

 

 

アマイワナ

ちょっと用事があったので鶴見に行きました。
天気も良く、遠出にはもってこいの土曜。
用事を済ませるとちょうど昼時。
少し街中をうろうろし、結局駅のそばの地下レストラン街へ。
しかし入った満洲園と言う中華屋はなかなか本格的な店。
店内もそこそこ広く、厨房にはたくさんの人。
手堅くマーボーナスを注文。
それを食べて思ったのは「あれ?」っていう事。
確かに本格的な中華料理なのだ。
だからなおさら食べ慣れていなくて違和感。
まずいわけではない。
いつも食べているものと何が違うのか?
考えてみた。
そう、甘味が足りないのだ。
というよりも、いつも甘味を取り過ぎているのではないかと思った。
近頃、特に果物なんて異常に甘いものが増えている。
甘ければ良いっていう感じになっている。
農家のかたも、もっと、もっと甘くと品種改良に余念がない。
しかし、それってどうなのかな?
確かに甘いものは美味しいし、需要もある。
でも、それなら砂糖食ってればいいってことになるね。
甘味で本当の味をごまかされているかのようだ。
グルメ番組でも褒め言葉は「甘い」が多い。
これは問題だね。
昔、朝青龍横綱だったころこんなこと言ってました。
レポーターに「日本人力士はなぜ弱いんでしょうか?」って尋ねられた時。
 
「日本人は甘いもの食べ過ぎだ」って。
 
その時は冗談で言っていると思っていた。
でも、なんとなくそれは本当にそうなのかなって最近思う。
甘いものの取りすぎにはご注意を。
 
甘いものと言えば、今日のネットニュースではこんな記事が。
 
 

MGHのRichard Hodin博士は、Science Daily上でこのようなコメントを発表しています。

 

アスパルテームのような甘味料は、体重を減らしたり、メタボリックシンドロームの症状を改善したりできることを目指して開発が進められた。しかしながら、数々の臨床試験および疫学研究データから、実際には想定されたような効果はなく、かえって悪影響をおよぼす可能性もあることが判明している。
 
source: NRC News, Science Daily
 

 

 あ〜あ、厚労省の方々が戦々恐々としているかも。

 

 それでは甘口な音楽の多い世の中ですが、ちょっと辛口な演奏をどうぞ。
 
 
 

ウタヲワスレタカナリヤハ・・・

最近、ジミー・ペイジがギターを弾かなかったと話題になってますね。

ジェフ・ベックジミー・ペイジが日本で共演するとなれば、そりゃ往年のファンはたまらないことでしょうね。

今回はクラシック・ロック・アワード2016という企画。

様々なアーティストが出演するとあって、一番良い席は30万円ということに。

この時点で「なんだかなぁ」と思ってしまうんですけどね、正直。

で、結局ジミー・ペイジの演奏はナシ。

彼目当てに来た客は、特に30万円の席の客なんて怒り心頭だったでしょうね。

当然、返金しろという事に。

しかし他にも出演アーティスト(ジョニー・デップもいた!)がおり、そちらはちゃんと演奏をしたので企画としては成立していると主張。

当初運営側は「最初からジミーには演奏の予定は無かった」と言い、主催側は「予定はあったが演奏してくれなかった」と真っ二つに主張が分かれました。

すったもんだがあり、結局は返金するらしいですね。

まあ、本当にみなさんご苦労様でしたといった感想ですね。

もちろん、欧米なんかは日本と違って徹底した契約社会なので、今回の事もちゃんとした契約書っていうものがあったのだと思います。

演奏する契約になっていたのかそうでなかったのか。でも、その中身なんてどうでもいいと思います。

 私が言いたいのは「ジミーさん、仮にも世界3大ギタリストと呼ばれたあなたなんだから取り敢えず何か弾いてくれ」っていう事です。

契約だ何だと言う前に「弾かせてくれなければ出ないぞっ!」てくらいでないとダメなんじゃないかと思うんです。

ギタリストはギターを弾いてナンボっていうもんですよね。

ギターで世に出たからにはギターに恩返ししないといけないと思うんです。

ギター弾いてなければただの爺さんですからね。

そりゃ寄る年波には勝てないでしょう。

でも同い年のジェフ・ベックなんて今だに進化しているんですよ。

もちろんジェフと一緒に演奏となればもう負けは目に見えてます。

しかし、分かっていてもやって欲しかったな。

もし弾く気がなかったのなら出演を辞退して欲しかった。

ジミー・ペイジ‥‥‥終わっちゃったのかな〜?

 

 

ギター、ギター、ギター!

久しぶりに楽器フェアに行ってきました。

この前行ったのは何年前か忘れるほど久しぶりでした。

今回は東京ギターショーも兼ねていたため、ギター関係のブースがかなり多めだったようです。

最近では、もっぱら箱ものギター中心に弾いている為、今更新しいギターを買おうという考えはもともとありませんでしたが、ギターという楽器が今後どうなっていくのかとか、そういった事も知りたくて来たような感じです。

会場ではあちこちでミニライブのようなものが開催されていました。

これも最近の流行りなんでしょうか、女の子のシンガーソングライターが多かったですね。

名前も歌い方も、何か雛形があるかのように似ていました。

ですから感想などは割愛させていただきます。

 

さてさて今回は色々と興味深いギターを発見いたしました。

まずこちら。

SagoというメーカーのSeed Kotetsuというギター。

f:id:kusaka_moon:20161110003303p:plain

 

このギター、なんと29フレットもあるんです。

しかも下の方に延ばす感じで。

つまり7弦ギターの音域を6弦でカバーするというギターなんです。

5フレットにカポをすれば普通のギターと同じ感じで弾く事ができます。

6弦ギターですので、7弦に比べて弾きやすいですし、ピックアップも制限なく選べます。

弦も普通に売られている弦がなんとか使えるらしいです。

7弦のセットはちょっと高くつきますからこれはありがたいですね。

残念ながら試奏はできなかったのですが、かなり人気があるようです。

なかなかの目の付け所ですよね。

試奏したかったのですが、何人か順番待ちしていたので断念。

試奏するほどの興味は、無かったのかもしれません。

でもほんのちょっと、ギターの未来を垣間見た気がしたのは事実です。

そして今回、私がもっとも注目したのは「Relish Guitar」。

f:id:kusaka_moon:20161110220233j:plain

なんて美しい!

スイスのメーカーらしいです。

言われてみれば、なんとも言えないスイスらしい自然を意識した優雅な形をしていませんか。

今回の痛恨のミスはこのギターを試奏できなかった事なんです。

手にはしてみたのですが、ちょっと混んでいて断念したんです。

you tubeに色々動画がありました。


Relish Guitars' Jane Owners Manual

 


TOKYO GUITAR SHOW REPORT #09 Relish Guitars from Switzerland

 このギターは2種類ありまして、アルミコア(上のビデオのヤツ)が "Jane"、でもう一つはウッドコアの "Mary"。

名前も女性の名前となっていて洒落てますね。

とにかく持っているのが楽しくなるギターなんです。

ああ、本当に試奏したかったな〜。

 

他にはmojo toneという、どうやらピックアップのメーカーらしいですが、そこのブースにあったアンプがとても良い音をしていましたね。ちょっと調べたらこのメーカーでオーダーメイドで作れるアンプらしいです。きっと良いお値段するんでしょうね。

このアンプも試奏したかったのですが、何やらずっとメセニーの「Bright Size Life」を気持ちよさそうに弾いている方がおりましてここも断念。

あとは別会場のエフェクターを物色。

最新のギターシンセを弾いてみましたが、もうほとんどレイテンシーが無いんですね。

技術の進歩は恐ろしいものです。

 

Relishギターもそうですがアルミ素材といいますと、私たちの世代ですとその昔、トーカイのタルボというアルミ製のギターがあってなんじゃこのガラクタギターはなんてバカにしていたものですが、なんとこのタルボ今だに現役だったんですね。しかも続々と新商品も出ているとは。ちゃんとタルボの専用コーナーもありました。いや〜驚きです。

 

f:id:kusaka_moon:20161110225014j:plain

あんなおもちゃみたいなギターがこんなにも長い間愛され続けていたなんて、何か込み上げてくるものがありますね。

 

今回はあっという間の6時間でした。

いや〜、本当に楽しかったな〜。

また次回も行ってみたいと思います。

 

ギターは小さなオーケストラ」と呼ばれて久しいですが、その頃こんなにもギターが進歩していくなんて誰が思ったことでしょう。

そしてギターはこれからもどんどん進歩していくことでしょう。

我々もギターに負けず劣らず、進歩していかなくていけませんね。

 

では今回もまたまた進歩的なギターをどうぞ。

今回はビートルズのナンバーです。

それでは。

オマエハダレ?

かもめんたるっていうお笑いコンビがいます。

彼らはキングオブコント2013で優勝したほどのコント芸人なんです。

いや、コント職人と言ったほうがいいかも。

しかし最近、ちょっと見ないなと思っていたら仕事が激減していたようです。

というのも、彼らはコントは得意なんですが、今流行りのバラエティー番組なんかに出演しても、気の利いた話やアドリブで笑わすなんて事が不得意らしく、結果的に仕事が減ってきてしまったようですね。

彼らのコントって、まあ多くを見たワケではないですが、ちょっとコントというよりは短い演劇と言ったほうが似合う気がします。

笑わせるだけではなく、ちょっと不気味でともすればホラー的な要素が入っていたりして、一言でコントと言ってしまうのは申し訳ないくらい考えられているしっかりとした作りになっている感じで、キングオブコントでの優勝なんて当然くらいの印象を受けました。

それくらいコント作りには定評のある彼らが、それほどでもないお笑い芸人よりも悲惨な状況に置かれているっていうのは、何か納得いかないものがありますね。

最近ではお笑い芸人でありながら学歴の高さを売りにしたり、運動神経の良さを売りにしたり、料理の腕前を売りにしたりする芸人が多いですね。

それはそれで才能だと思います。

以前はそういった才能はちゃんと「笑い」に変えられてから世の中に送り出されていたものですが、最近ではその才能がそのまんまアウトプットされているようです。

それで売れるという事は需用があるという事。

ただそれは、前提にお笑い芸人という事があるっていう事を忘れてもらっては困ります。

全て「お笑い芸人の割に〜」という枕詞がつくっていう事。

ですから、お笑い芸人の本分を忘れないでいてほしいですね。

ただ、最近は本当にその筋の専門家以上の才能を持っているお笑い芸人もいたりして、本当にそっちの道に行ったほうがいいんじゃないかってくらい。

こんな風に思うのも、それだけたくさんのお笑い芸人が世の中で活躍しているっていう事とも言えます。

それでも私はかもめんたるのような不器用だけど自分の道を貫く感じが好きかもしれませんね。

いわゆる職人気質という感じが。

こういう芸人が、もっと評価されるようになって欲しいと思います。

そうそう、最近爆発的ブームになっているピコ太郎こと小坂大魔王もそういった職人気質の人でしたね。彼は音楽活動もほぼ本職としてやっていたようなので、今回の成功は嬉しいでしょうね。

かもめんたるにも頑張って欲しいです。

私のギターの先生も、どちらかと言うと不器用な人だと思います。

そう、まさにギター職人。

かなりの腕前なのにあまり表立った活動もしてません。

そのせいかどうか分かりませんが、you tubeなどでも高い評価を受けているとは、お世辞にも言えません。

だからと言って、あまり世の中に媚びを売るような事もして欲しくないというのも事実ではあります。

こればっかりは先生のギターを理解してくれる人を待つしかありませんね。

 良き理解者をお待ちしております。

  

 

 

TOTO :99 昔の名曲は何か心を揺さぶられます! #ピアノ教室 #ピアノ #jazzpiano #jazz #toto#99#piano#ジャズ

よしひろさん(@yoshihiro8985)が投稿した動画 -

スタンダードナンバー

最近あまり音楽を聴いていないな。

勉強がてら、ジャズはそこそこ聴くのですがそのほかの音楽は、今いったいどうなっているのか皆目検討が付きません。

you tubeなんていう便利なものもあるのですが、イマイチ最近の音楽のことを知ろうとしない自分がいるんですね。

私の世代ですとやはり最も夢中になったのは80年代の洋楽。

そうです「ベストヒットU.S.A.」世代です。

今でこそジャズをやっておりますが、元はロックやポップスが大好きでした。

もちろん、ロックバンドなんかやっていた頃はヘビメタやハードロックなんかも演奏してましたよ。

私は、特に姉が洋楽が好きだった影響もあり中学生くらいにはクイーンやヴァン・ヘイレン、はたまたボズ・スキャッグスやスティーブ・ウィンウッドなんかも聴かされてました。

何せ長野の田舎町でしたので、娯楽も少なく、音楽を聴いている時はとても幸せだった気がします。

そして高校生になると、あるラジオ番組に夢中になりました。

それは「Super Rock KYOI」。

短波放送だったのですが、当時サイパンから日本向けにアメリカのリアルタイムなヒット曲をバンバン放送してくれてました。

日本向けとあって、洋楽の合間に中森明菜なんかがかかることもありました。

暇を見つけてははずっと聴いていた記憶があります。

短波放送でしたから、当然音質はヒドイものでした。

それでも「音質よりも曲質」とばかりに聴きまくっていましたね。

当時、音楽を一日中かけまくっている放送局は日本に存在しなかったんですよね。

それに、何よりもお金をかけずに最新のヒット曲が聴けるんですから音質なんてこだわっていられませんでした。

しかし残念ながらサイパンの放送局はもうありません。

もう2度と聴くことはできないのか〜・・・と思っていました。

が!なんと、今でも聴くことができるんです。

と言っても当時のテープのストリーミング放送ですが。

いやいや、それでも聴けるのであればもう十分。

いや、むしろあの当時のままの選曲であった方がなおさらイイって思います。

しかもステレオで聴けるんです。

短波放送はモノラルでしたからね。

それはこちらのサイト。

 

tunein.com

こちらで検索窓に「kyoi」と入れるだけで、それだけであの頃に戻ることができるのです。

当時いつも困っていたのは、気に入った曲があっても曲名がわからなかったことが多かった事ですが、ここですとリアルタイムに曲名、アーティスト名も表示されるので、聴いた事あるけど当時は曲名が分からなかった曲が何十年かぶりにわかるなんて事があったりして、それが何かとても嬉しいです。

さらに嬉しいのはスマホのアプリもあるじゃないですか。

当然、私はタブレットにこのアプリを入れてお風呂で聴いたりしてます。

私も歳をとったのでしょう。やっぱり最近の曲より(といってもあまり知らないんですが)あの頃の曲のほうが良くできていたと思ってしまいます。

かつてのジャズジャイアント達が「Stella by Starlight」や「All the things you are」を流行歌として聴いていて、それをプレーしてスタンダードナンバーにしたように、私達の世代のスタンダードナンバーは紛れもなく80年代のロックやポップスなんだと思います。

キース・ジャレットのトリオはスタンダードの演奏をする時、まずキースが自分の好きな曲を弾いてみせ、ゲイリーが「あ、俺もそれ知ってる」っていう感じで入ってきてそこにジャックも入ってくるっていう感じで曲が決まっていく事があるという話を聞いた事があります。

本来スタンダードナンバーってそういうものなんでしょうね。

人それぞれに生まれた年、育った場所なんかでも変わってきてしまう。

その人その人にスタンダードナンバーがあるんでしょうね。

そう考えると私達世代が「枯葉」や「Fly me to the moon」なんかを演奏するっていうのはかなりムリがあるのかもしれませんね。

まあ、だからと言って避けては通れないのですが。

そんなワケで、今回の先生の動画はジノ・ヴァネリの「People I Belong To」です。

この曲は1978年の曲なんだそうです。

先生の世代は私らの世代よりもちょっと前ですからこのあたりが先生のスタンダードナンバーなんでしょう。

インスタグラムからのものなので1分くらいで終わってしまいます。

お聴き逃しのないように。

では。

 

 
 

よしひろさん(@yoshihiro8985)が投稿した動画 -

始まりはいつも " F " ~ コードのはなし

最近、テレビタレントたちが俳句を作って競いあう番組を見ました。

番組中、俳句を審査する夏井先生がなかなかの毒舌で面白いのです。

それもあってか、結構な人気コーナーらしいです。

でも俳句って面白いですね。

まあ、素人の私が知っている事と言えば、字数は5、7、5の17文字で季語が入っているって事くらいでしょうか。

でもさすがに、本当に奥が深いんですね。

例えば、限られた字数の中でどうやって無駄な言葉を省いていくかって事。

「風が吹く」なんて言葉を入れようものならこの先生の毒舌が唸ります。

風なんて吹くものなんだから風っていう一言で十分なんだそうです。

なるほど、言われてみればそうですね。

そうやって無駄を省き、言葉を映像化していきます。

よくやりがちなのが、作った本人には分かるんだけど、まったく情報のない他人にはちんぷんかんぷんに聴こえてしまう句。

それは客観的に見て映像化できていないっていう事になりますね。

話は変わりますが、ピーチジャムの先生は口を酸っぱくしていつも「コード、コード!」と言っております。

コードと言われて何を連想しますか?

そうですね、いわゆるドミソみたい和音ですね。

しかし、どうやらそんなに単純な話ではないようなのです。

 まずコードを弾けと言われたら、まず任意のM7のポジションとかを弾いてしまいます。

確かにそれはコード、つまり和音ですから間違いではありません。

でもそうではないと言われます。

さてさて、では今度はもっとそれらしく分散和音でどうでしょう?

確かにそれもコード、つまり和音ですから間違いではありません。

でも、それでも違うと言われます。

どうやら大きな勘違いをしていたようです。

つまり「コード」というのは確かに和音のことですが、先生曰く「歌」なのだそうです。

その事に気づくのに結構時間がかかりました。

しかしまだ言葉では上手く説明ができません。

そう、まだまだ未熟なのでこんな事が起こりました。

レッスンでいきなり何かモチーフを弾いてみろと言われました。

私は頭の中にCm7をイメージしてCmの5度から6度、6度からナインスといった感じで弾いて見ました。

しかし先生にはただのGに聴こえてしまったのです。

Cm7でGですから間違っている訳ではありません。

でもそれはちょっと違いますよね。

私はCm7を感じてもらえると思っていたのですから。

まあそれもそのはず。理由は簡単、コード(和音)の提示をしていなかったからなんですね。

自分の頭の中ではちゃんとCm7が鳴っているのですが、それが他人に聴こえるはずがありませんよね。

なので先生にはただのGキーのルートからナインス、ナインスから5度といった感じに聴こえたんです。

先ほどの俳句の話ではありませんが、映像化できないと伝えたくても伝わらないっていう事につながる気がします。

コードの提示はまさに映像をくっきりさせる事に似ていると思います。

映像化して自分の居場所を正しく相手に伝えないといけませんね。

そうしていけばいつか「歌」にたどり着けるかもしれません。

勉強、勉強。

 

 

 

 

 

夏井いつきの超カンタン! 俳句塾

夏井いつきの超カンタン! 俳句塾

 

 

 

 

 

保存

保存

保存