Dead Musicians Society

日々の話や音楽工房ピーチジャムのことを綴っていきます

Giant Steps 

こんにちは。

先日、音楽工房ピーチジャム恒例の発表会がありました。

今回は都合のつかない生徒さんが結構おりまして、結構な少人数という少々寂しい発表会となってしまいました。

発表会は一年間どれだけ成長したか、嫌でもはっきりしてしまう場です。

今回も各々悲喜こもごもがありました。

私の場合は果たしてどちらだったか、まあそれはさておき。

生徒の発表が終わると、こちらも恒例の講師による演奏。

今や、講師先生のちゃんとした演奏が聴けるのはこの発表会の日しかなくなってしまったので、我々生徒たちにとってはとても貴重な時間なのです。

当然、講師二人もこの日に向けてしっかりと調整してきています。

とにかく毎年この日を楽しみにしているそうです。

それでもやはり生徒の模範にならなくてはならない為か少々緊張気味でもあります。

しかし、いざ演奏が始まると毎年恒例、我々を「別世界」へと誘ってくれるのです。

まずはピアノの玲子先生のペンによるオリジナル曲 "Manhattan"。 

この曲はちょっと昔、バンド用に書かれた曲だと記憶しています。

でも今回はデュオ演奏です。

3拍子の難しいノリの曲ですが、何かリズム隊がいるのかと思ってしまうほど安定したリズムでグルーブしています。

コード進行は変形マイナーブルースといった感じで自由度が高いです。

そんな自由空間の中、ギターはまるで水を得た魚。

クロマティック泳法で泳ぎまくります。

そしてそれを受けピアノも静かにスタート。

歌うように、大切にメロディーを紡いでいきます。

コードを弾くと、それはまるで波紋のように美しく拡がっていきます。

ギタリストが嫉妬する瞬間ですね。

それにしても美しい曲です。

じっくりと聴いてみてください。


Manhattan - by Reiko Sasahara ~ 笹原孝之(g), 笹原玲子(p)

 

そして次は言わずと知れた "Giant Steps"。

コルトレーンの、いわゆる「コルトレーン・チェンジ」という進行を使った曲で、おそらくコルトレーン自身もその練習用のエチュードとして作ったらしいです。

この曲ができた当時としては本当にクエスチョンマークだらけの曲だったことでしょう。

実際音源を聴いてみるとコルトレーンのソロの後、トミー・フラナガンの迷いだらけのピアノソロが聴けます。

録音されたのが1959年。名ピアニストでさえ戸惑いを隠せない演奏になってしまうほど、当時としてはそれだけ画期的な曲だったのでしょう。

そしてそれから58年。

あれからどれくらいのプレイヤーがこの曲を演奏したことでしょう。

You Tubeなんかでも色々と聴く事ができますよね。

しかし、その中でもこの演奏はかなり上位、いやもうナンバーワンと言っても過言ではありません。

一言で言って、いわゆる「学習臭さ」が全くないのです。

基本的にこの曲を演奏する場合、テンポが速くなるとコードの提示が大変になってくるのです。

そうなると大体のプレイヤーはペンタトニックや苦し紛れのバップフレーズに頼ってしまいがち。

ところが先生たちの演奏はそうはなりません。

本当に純粋な「歌」となって我々に届くのです。

お互いの位置を確かめ合うようなイントロからスタート。

あくまでも心の赴くまま歌って行きます。

慎重に大切に、時に攻撃的に、時にいたわるように。

そこにはフレーズもリックも無いのです。

そしてそれは途切れる事なく続きます。

まるで泉が湧き出るように・・・


Giant Steps - by John Coltrane ~ 笹原孝之(g), 笹原玲子(p)

 

最後は歌モノです。

ビリー・ジョエルの曲ですね。

ピアノの玲子先生が歌うのですがこれがまたイイんです。

先生の声はとてもしっとりしています。

そうですね、例えるならカントリーマアムくらい(笑)

いわゆる世間で言われているような女性的な声ではないのです。

ですからこういうしっとりとした曲調に合っているんです。

さらにピアノ演奏で培った完璧な音程とリズム。

申し分ないでしょう。

そしてそこに優しくフラメンコギターが寄り添います。

まさにエンディングに相応しいチューン。

ちょっと目を閉じて聴いてみてください。


And so it goes ~ 笹原孝之(g), 笹原玲子(p)

 

いかがでしたでしょうか?

私たちは良い先生に恵まれました。

全くありがたいことです。

しかし今回の"Giant Steps" 。

もしコルトレーンが生きていたらどう思ったんだろうか?

ちょっと考えてしまいました。

きっと生徒の皆さんにも良い刺激になったはずです。

また来年が楽しみです。

では。

 

 

"新"真空管の夜明け

さて、私たちエレクトリックギタリストには欠かせないものがギターアンプですね。

さらに音にこだわるとチューブ(真空管)アンプに行き着くのです。

チューブアンプとソリッドステートアンプ(トランジスタやIC)。

ギターアンプには主にこの2種類があります。

そもそも「良い音」の定義が人それぞれなのでなんとも言えないのですが、一般的にはチューブアンプのほうが暖かく滑らかで心地良い音がすると言われています。

ギターアンプだけでなく、オーディオアンプでもチューブはファンが多いですね。

ただもちろんデメリットもあります。というよりも音が良いところを除けばほとんどがデメリットと言っても過言ではありません。

まず大きくて重い。ソリッドステートのようにコンパクトに作れないんです。

そして壊れやすい。真空管ですからね。

メンテナンスが大変。場合によっては真空管を交換したりする必要があります。

音が安定しない。これはものによりますが、一般的にソリッドステートに比べると、いつも同じ音が出るとは限らないのです。

ただ、それでもチューブアンプを使いたいと思うギタリストが後を絶たないということは、それだけ音に「魅力」があるんだと思います。

最近では、ほぼチューブアンプのような音のでるエフェクターやシステムが開発されていたりして、チューブアンプに手が出ない方でもなんとなくそれっぽい音でプレイできるようになってはいます。

皆さんそれぞれ「妥協点」を決めてやっているのだと思います。

特に日本のような住環境では、一般家庭にチューブアンプを置くのはナンセンスなのかもしれませんね。

私のアンプはZT LunchBoxという非常にコンパクトなアンプです。

TECH21のシミュレーターもありますし、とりあえずアンプの反応も良いので満足はしております。

しかし、それでもやはりチューブアンプへの憧れは持ち続けているのです。

と、そんなチューブアンプファンの私たちにグッドニュースが飛び込んできました。

それは・・・

 

f:id:kusaka_moon:20170124203103p:plain

そう、KORGノリタケが開発した新しい真空管Nutubeです。

どうです? 従来の真空管の形とは全く違うでしょ?

大きさは親指よりちょっと大きくらいでしょうか。

しかもこのまま基盤に半田付けできてしまうんです。

それくらい熱を発しないということですね。

まさに待ちに待った「新真空管」なんです。

詳しい事はコチラをチェック!

これだけ科学技術が発達した世の中で、はやく真空管も次世代のものが出ないか今か今かと待ち望んでいました。

3月には製品の第一弾としてVOXから小さなアンプヘッドがいよいよ登場。

価格は2万700円と少々お高いですがそれなりの価値はあると思います。

f:id:kusaka_moon:20170124203630p:plain

f:id:kusaka_moon:20170124203911p:plain

これで自宅の部屋でもチューブサウンドを堪能できることでしょう。

なんと言ってもシミュレーターでもモデリングでもない本物のチューブサウンドですからね。

ひょっとしたらギターアンプの歴史を変えるかもしれないこのNutube、要注目です。

 

 

 

 

 

Money Changes Everything !

こんにちは。

さて正月やら風邪やらですっかりブログをサボってしまった。

新年はまず「お金」について。

こんな言葉があります。

 

金が人生のすべてではないが有れば便利

無いと不便です

便利のほうがいいなあ

相田みつを

 

私はこの言葉が大好きです。

自分がお金に抱いている感情にすごく近いからです。

彼はお金を一つの道具として見ていたようです。

そう、お金は便利な道具なんですね。

私は、お金というものは宝箱を開ける「鍵」なんだと思います。

ですから、お金をたくさん持っている人はたくさんの宝箱を開けることができます。

ただ、宝箱の中には開けるまで何が入っているかわかりません。

手当たり次第に開けてみても「ハズレ」も在るわけです。

もしお金をたくさん持っていないなら、開けるべき宝箱を慎重に選べばいいんです。

そうすれば少ないお金でも有意義に使うことができると思っています。

でも実際はそう上手くいかないんですけどね。

やはり無いよりはあったほうが良いというスタンスで行こうかなぁ。

 

金は良い召使だが、悪い主人でもある

ベンジャミン・フランクリン

 

大金によって人が変わってしまう場合もあります。

以前観たテレビ番組で、アメリカで宝くじに当たった二人の男を追うドキュメンタリーがありました。

一人はタクシー運転手、もう一人はビール会社の社長さん。

タクシー運転手のほうは一年足らずで何億円を使い切ってしまい、絵に描いたような転落人生を。

もう一人の社長さんは当選金でビール工場を修理したりと堅実に使い、全く普段と変わらない態度だった為、なんと家族ですら当選に気づかなかったそうです。

同じ額のお金を手にいれたのに全く対照的な結果に。

私はこう思いました。

「誰にでも大金を手にする権利はある

  でも大金を手にする資格のある人間は限られている」

自分には、果たして大金を持つ資格があるのかな?

捕らぬ狸のなんとやらですね。

では今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

望みを捨てぬ者だけに道は開ける

大河ドラマ真田丸」が最終回を迎えた。
三谷幸喜脚本だけあって、ユーモアも交じえた人を惹きつける作品になったと思う。
ラストは賛否分かれるところだが、私は気に入りました。
なんとなく、視聴者に投げられた感じがしましたね。
それぞれが、それぞれ感じればいいのだと思いました。
運命に翻弄され続けた真田一族。
思うに幸村の最後は、豊臣に忠誠を誓ったというよりも徳川という巨人に抗ったという事に尽きるだろう。
おそらく、ただただ「徳川憎し」だったのではないだろうか。
長いものに巻かれるのが誰よりも嫌った真田一族。
他の徳川に下った武将も、そんな真田の生き方をバカにしつつ、どこか羨望の眼差しで見ていたことだろう。
たとえ負けると分かっていても、最後まで貫き通す生き方は時代を超えて私たちの心を捉えて離さないのだ。
さて、その真田幸村と言えばトレードマークは「鹿の角」の兜。
そして、まさに「真田丸」最終回の同じ時間、戦っていた奇しくも同じ「鹿の角」をトレードマークとする軍団「鹿島アントラーズ」。
しかも両者「赤備え」というところまで一緒だ。
そう、レアル・マドリードという徳川家康を彷彿とさせる "巨人"に対し、真っ向戦いを挑んでいた。
その戦いは真田軍のように勇猛果敢の一言だった。
胸を借りるどころか、もはや互角の戦い。
いや、場面によっては圧倒する事もあった。
誰もがその目を疑ったに違いない。
「もう少しで大将の首を取れる!」
そして「大阪の陣」のように、こちらも"巨人"を追い詰めた。
 
望みを捨てぬ者だけに道は開ける〜
 
〜とはドラマの中で幸村がことあるごとに言っていたセリフ。
そうアントラーズの選手達もきっとこう思っていたに違いない。
しかし、やはり最後は "巨人" の前に力尽き、敗れてしまった。
そう歴史は繰り返された。
だがその戦いは、きっと後世に語り継がれる事になるだろう。
来年も鹿島アントラーズから目が離せない。
 
さて本日のピーチジャム動画はクリスマスに相応しい曲です。
 
 

夢にときめけ! 明日にきらめけ!

先日、訳あってある草野球チームの祝勝会に参加しました。

今年に入ってから付き合いで応援し始めたチームだったのですが、これがめっぽう強くてリーグ優勝を果たしたのです。

と、言っても4部なのですがね。

プロ野球で言えば3軍くらいなもんでしょうか。

草野球って、連盟によるのですが4部からスタートなんだそうです。

なので、どんなに強くても4部から上がっていかなくてはならないんです。

このまま順調に1部にに行って欲しいものです。

なにせ選手達は本当に若い。

全員が二十代。

中心選手の幼馴染などを核に、色んな個性が集まってます。

そしてほぼ全員が野球経験者ですし強い訳です。

そんな彼らですが、ここまで来るのには紆余曲折があったみたい。

チーム内での金銭問題やその他ゴタゴタ。

一時は応援してくれる人もいなくなってしまった事もあったらしい。

でもなんとか持ち直して現在に至っています。

メンバーの中には車で2時間飛ばして駆けつける者もいます。

それでもこのチームは雰囲気が良く、やっていて楽しいと言ってニコニコ。

ユーミンの歌にもあります。

 

寝坊できる休みの日にも

なぜあわててとんでゆくの

そんなに夢中にさせるもの のぞいてみたい 

 

「まぶしい草野球」の一節ですが、本当にこんな感じで皆んな集まってくるんですよ。

お金にもならないどころか会費や用具の出費もあるし、ヘタすると怪我する事だってある。

それでも「夢中」にさせられる何かがそこにあるんでしょうね。

思い返せば自分だって若い頃にはそんな「夢中」になる事があったんだよな〜って。

いやいや、今だってあるはず。

 

そうだ!ギター練習しないと!

 

そんな、かけがえのない事を思い出させてくれた1日でした。

しかし、そんなワケでかなり飲みすぎました。

美味しいお酒でも二日酔いにはなるんですね、これが(笑)

 

 

アマイワナ

ちょっと用事があったので鶴見に行きました。
天気も良く、遠出にはもってこいの土曜。
用事を済ませるとちょうど昼時。
少し街中をうろうろし、結局駅のそばの地下レストラン街へ。
しかし入った満洲園と言う中華屋はなかなか本格的な店。
店内もそこそこ広く、厨房にはたくさんの人。
手堅くマーボーナスを注文。
それを食べて思ったのは「あれ?」っていう事。
確かに本格的な中華料理なのだ。
だからなおさら食べ慣れていなくて違和感。
まずいわけではない。
いつも食べているものと何が違うのか?
考えてみた。
そう、甘味が足りないのだ。
というよりも、いつも甘味を取り過ぎているのではないかと思った。
近頃、特に果物なんて異常に甘いものが増えている。
甘ければ良いっていう感じになっている。
農家のかたも、もっと、もっと甘くと品種改良に余念がない。
しかし、それってどうなのかな?
確かに甘いものは美味しいし、需要もある。
でも、それなら砂糖食ってればいいってことになるね。
甘味で本当の味をごまかされているかのようだ。
グルメ番組でも褒め言葉は「甘い」が多い。
これは問題だね。
昔、朝青龍横綱だったころこんなこと言ってました。
レポーターに「日本人力士はなぜ弱いんでしょうか?」って尋ねられた時。
 
「日本人は甘いもの食べ過ぎだ」って。
 
その時は冗談で言っていると思っていた。
でも、なんとなくそれは本当にそうなのかなって最近思う。
甘いものの取りすぎにはご注意を。
 
甘いものと言えば、今日のネットニュースではこんな記事が。
 
 

MGHのRichard Hodin博士は、Science Daily上でこのようなコメントを発表しています。

 

アスパルテームのような甘味料は、体重を減らしたり、メタボリックシンドロームの症状を改善したりできることを目指して開発が進められた。しかしながら、数々の臨床試験および疫学研究データから、実際には想定されたような効果はなく、かえって悪影響をおよぼす可能性もあることが判明している。
 
source: NRC News, Science Daily
 

 

 あ〜あ、厚労省の方々が戦々恐々としているかも。

 

 それでは甘口な音楽の多い世の中ですが、ちょっと辛口な演奏をどうぞ。
 
 
 

ウタヲワスレタカナリヤハ・・・

最近、ジミー・ペイジがギターを弾かなかったと話題になってますね。

ジェフ・ベックジミー・ペイジが日本で共演するとなれば、そりゃ往年のファンはたまらないことでしょうね。

今回はクラシック・ロック・アワード2016という企画。

様々なアーティストが出演するとあって、一番良い席は30万円ということに。

この時点で「なんだかなぁ」と思ってしまうんですけどね、正直。

で、結局ジミー・ペイジの演奏はナシ。

彼目当てに来た客は、特に30万円の席の客なんて怒り心頭だったでしょうね。

当然、返金しろという事に。

しかし他にも出演アーティスト(ジョニー・デップもいた!)がおり、そちらはちゃんと演奏をしたので企画としては成立していると主張。

当初運営側は「最初からジミーには演奏の予定は無かった」と言い、主催側は「予定はあったが演奏してくれなかった」と真っ二つに主張が分かれました。

すったもんだがあり、結局は返金するらしいですね。

まあ、本当にみなさんご苦労様でしたといった感想ですね。

もちろん、欧米なんかは日本と違って徹底した契約社会なので、今回の事もちゃんとした契約書っていうものがあったのだと思います。

演奏する契約になっていたのかそうでなかったのか。でも、その中身なんてどうでもいいと思います。

 私が言いたいのは「ジミーさん、仮にも世界3大ギタリストと呼ばれたあなたなんだから取り敢えず何か弾いてくれ」っていう事です。

契約だ何だと言う前に「弾かせてくれなければ出ないぞっ!」てくらいでないとダメなんじゃないかと思うんです。

ギタリストはギターを弾いてナンボっていうもんですよね。

ギターで世に出たからにはギターに恩返ししないといけないと思うんです。

ギター弾いてなければただの爺さんですからね。

そりゃ寄る年波には勝てないでしょう。

でも同い年のジェフ・ベックなんて今だに進化しているんですよ。

もちろんジェフと一緒に演奏となればもう負けは目に見えてます。

しかし、分かっていてもやって欲しかったな。

もし弾く気がなかったのなら出演を辞退して欲しかった。

ジミー・ペイジ‥‥‥終わっちゃったのかな〜?