Dead Musicians Society

日々の話や音楽工房ピーチジャムのことを綴っていきます

ギター、ギター、ギター!

久しぶりに楽器フェアに行ってきました。

この前行ったのは何年前か忘れるほど久しぶりでした。

今回は東京ギターショーも兼ねていたため、ギター関係のブースがかなり多めだったようです。

最近では、もっぱら箱ものギター中心に弾いている為、今更新しいギターを買おうという考えはもともとありませんでしたが、ギターという楽器が今後どうなっていくのかとか、そういった事も知りたくて来たような感じです。

会場ではあちこちでミニライブのようなものが開催されていました。

これも最近の流行りなんでしょうか、女の子のシンガーソングライターが多かったですね。

名前も歌い方も、何か雛形があるかのように似ていました。

ですから感想などは割愛させていただきます。

 

さてさて今回は色々と興味深いギターを発見いたしました。

まずこちら。

SagoというメーカーのSeed Kotetsuというギター。

f:id:kusaka_moon:20161110003303p:plain

 

このギター、なんと29フレットもあるんです。

しかも下の方に延ばす感じで。

つまり7弦ギターの音域を6弦でカバーするというギターなんです。

5フレットにカポをすれば普通のギターと同じ感じで弾く事ができます。

6弦ギターですので、7弦に比べて弾きやすいですし、ピックアップも制限なく選べます。

弦も普通に売られている弦がなんとか使えるらしいです。

7弦のセットはちょっと高くつきますからこれはありがたいですね。

残念ながら試奏はできなかったのですが、かなり人気があるようです。

なかなかの目の付け所ですよね。

試奏したかったのですが、何人か順番待ちしていたので断念。

試奏するほどの興味は、無かったのかもしれません。

でもほんのちょっと、ギターの未来を垣間見た気がしたのは事実です。

そして今回、私がもっとも注目したのは「Relish Guitar」。

f:id:kusaka_moon:20161110220233j:plain

なんて美しい!

スイスのメーカーらしいです。

言われてみれば、なんとも言えないスイスらしい自然を意識した優雅な形をしていませんか。

今回の痛恨のミスはこのギターを試奏できなかった事なんです。

手にはしてみたのですが、ちょっと混んでいて断念したんです。

you tubeに色々動画がありました。


Relish Guitars' Jane Owners Manual

 


TOKYO GUITAR SHOW REPORT #09 Relish Guitars from Switzerland

 このギターは2種類ありまして、アルミコア(上のビデオのヤツ)が "Jane"、でもう一つはウッドコアの "Mary"。

名前も女性の名前となっていて洒落てますね。

とにかく持っているのが楽しくなるギターなんです。

ああ、本当に試奏したかったな〜。

 

他にはmojo toneという、どうやらピックアップのメーカーらしいですが、そこのブースにあったアンプがとても良い音をしていましたね。ちょっと調べたらこのメーカーでオーダーメイドで作れるアンプらしいです。きっと良いお値段するんでしょうね。

このアンプも試奏したかったのですが、何やらずっとメセニーの「Bright Size Life」を気持ちよさそうに弾いている方がおりましてここも断念。

あとは別会場のエフェクターを物色。

最新のギターシンセを弾いてみましたが、もうほとんどレイテンシーが無いんですね。

技術の進歩は恐ろしいものです。

 

Relishギターもそうですがアルミ素材といいますと、私たちの世代ですとその昔、トーカイのタルボというアルミ製のギターがあってなんじゃこのガラクタギターはなんてバカにしていたものですが、なんとこのタルボ今だに現役だったんですね。しかも続々と新商品も出ているとは。ちゃんとタルボの専用コーナーもありました。いや〜驚きです。

 

f:id:kusaka_moon:20161110225014j:plain

あんなおもちゃみたいなギターがこんなにも長い間愛され続けていたなんて、何か込み上げてくるものがありますね。

 

今回はあっという間の6時間でした。

いや〜、本当に楽しかったな〜。

また次回も行ってみたいと思います。

 

ギターは小さなオーケストラ」と呼ばれて久しいですが、その頃こんなにもギターが進歩していくなんて誰が思ったことでしょう。

そしてギターはこれからもどんどん進歩していくことでしょう。

我々もギターに負けず劣らず、進歩していかなくていけませんね。

 

では今回もまたまた進歩的なギターをどうぞ。

今回はビートルズのナンバーです。

それでは。

オマエハダレ?

かもめんたるっていうお笑いコンビがいます。

彼らはキングオブコント2013で優勝したほどのコント芸人なんです。

いや、コント職人と言ったほうがいいかも。

しかし最近、ちょっと見ないなと思っていたら仕事が激減していたようです。

というのも、彼らはコントは得意なんですが、今流行りのバラエティー番組なんかに出演しても、気の利いた話やアドリブで笑わすなんて事が不得意らしく、結果的に仕事が減ってきてしまったようですね。

彼らのコントって、まあ多くを見たワケではないですが、ちょっとコントというよりは短い演劇と言ったほうが似合う気がします。

笑わせるだけではなく、ちょっと不気味でともすればホラー的な要素が入っていたりして、一言でコントと言ってしまうのは申し訳ないくらい考えられているしっかりとした作りになっている感じで、キングオブコントでの優勝なんて当然くらいの印象を受けました。

それくらいコント作りには定評のある彼らが、それほどでもないお笑い芸人よりも悲惨な状況に置かれているっていうのは、何か納得いかないものがありますね。

最近ではお笑い芸人でありながら学歴の高さを売りにしたり、運動神経の良さを売りにしたり、料理の腕前を売りにしたりする芸人が多いですね。

それはそれで才能だと思います。

以前はそういった才能はちゃんと「笑い」に変えられてから世の中に送り出されていたものですが、最近ではその才能がそのまんまアウトプットされているようです。

それで売れるという事は需用があるという事。

ただそれは、前提にお笑い芸人という事があるっていう事を忘れてもらっては困ります。

全て「お笑い芸人の割に〜」という枕詞がつくっていう事。

ですから、お笑い芸人の本分を忘れないでいてほしいですね。

ただ、最近は本当にその筋の専門家以上の才能を持っているお笑い芸人もいたりして、本当にそっちの道に行ったほうがいいんじゃないかってくらい。

こんな風に思うのも、それだけたくさんのお笑い芸人が世の中で活躍しているっていう事とも言えます。

それでも私はかもめんたるのような不器用だけど自分の道を貫く感じが好きかもしれませんね。

いわゆる職人気質という感じが。

こういう芸人が、もっと評価されるようになって欲しいと思います。

そうそう、最近爆発的ブームになっているピコ太郎こと小坂大魔王もそういった職人気質の人でしたね。彼は音楽活動もほぼ本職としてやっていたようなので、今回の成功は嬉しいでしょうね。

かもめんたるにも頑張って欲しいです。

私のギターの先生も、どちらかと言うと不器用な人だと思います。

そう、まさにギター職人。

かなりの腕前なのにあまり表立った活動もしてません。

そのせいかどうか分かりませんが、you tubeなどでも高い評価を受けているとは、お世辞にも言えません。

だからと言って、あまり世の中に媚びを売るような事もして欲しくないというのも事実ではあります。

こればっかりは先生のギターを理解してくれる人を待つしかありませんね。

 良き理解者をお待ちしております。

  

 

 

TOTO :99 昔の名曲は何か心を揺さぶられます! #ピアノ教室 #ピアノ #jazzpiano #jazz #toto#99#piano#ジャズ

よしひろさん(@yoshihiro8985)が投稿した動画 -

スタンダードナンバー

最近あまり音楽を聴いていないな。

勉強がてら、ジャズはそこそこ聴くのですがそのほかの音楽は、今いったいどうなっているのか皆目検討が付きません。

you tubeなんていう便利なものもあるのですが、イマイチ最近の音楽のことを知ろうとしない自分がいるんですね。

私の世代ですとやはり最も夢中になったのは80年代の洋楽。

そうです「ベストヒットU.S.A.」世代です。

今でこそジャズをやっておりますが、元はロックやポップスが大好きでした。

もちろん、ロックバンドなんかやっていた頃はヘビメタやハードロックなんかも演奏してましたよ。

私は、特に姉が洋楽が好きだった影響もあり中学生くらいにはクイーンやヴァン・ヘイレン、はたまたボズ・スキャッグスやスティーブ・ウィンウッドなんかも聴かされてました。

何せ長野の田舎町でしたので、娯楽も少なく、音楽を聴いている時はとても幸せだった気がします。

そして高校生になると、あるラジオ番組に夢中になりました。

それは「Super Rock KYOI」。

短波放送だったのですが、当時サイパンから日本向けにアメリカのリアルタイムなヒット曲をバンバン放送してくれてました。

日本向けとあって、洋楽の合間に中森明菜なんかがかかることもありました。

暇を見つけてははずっと聴いていた記憶があります。

短波放送でしたから、当然音質はヒドイものでした。

それでも「音質よりも曲質」とばかりに聴きまくっていましたね。

当時、音楽を一日中かけまくっている放送局は日本に存在しなかったんですよね。

それに、何よりもお金をかけずに最新のヒット曲が聴けるんですから音質なんてこだわっていられませんでした。

しかし残念ながらサイパンの放送局はもうありません。

もう2度と聴くことはできないのか〜・・・と思っていました。

が!なんと、今でも聴くことができるんです。

と言っても当時のテープのストリーミング放送ですが。

いやいや、それでも聴けるのであればもう十分。

いや、むしろあの当時のままの選曲であった方がなおさらイイって思います。

しかもステレオで聴けるんです。

短波放送はモノラルでしたからね。

それはこちらのサイト。

 

tunein.com

こちらで検索窓に「kyoi」と入れるだけで、それだけであの頃に戻ることができるのです。

当時いつも困っていたのは、気に入った曲があっても曲名がわからなかったことが多かった事ですが、ここですとリアルタイムに曲名、アーティスト名も表示されるので、聴いた事あるけど当時は曲名が分からなかった曲が何十年かぶりにわかるなんて事があったりして、それが何かとても嬉しいです。

さらに嬉しいのはスマホのアプリもあるじゃないですか。

当然、私はタブレットにこのアプリを入れてお風呂で聴いたりしてます。

私も歳をとったのでしょう。やっぱり最近の曲より(といってもあまり知らないんですが)あの頃の曲のほうが良くできていたと思ってしまいます。

かつてのジャズジャイアント達が「Stella by Starlight」や「All the things you are」を流行歌として聴いていて、それをプレーしてスタンダードナンバーにしたように、私達の世代のスタンダードナンバーは紛れもなく80年代のロックやポップスなんだと思います。

キース・ジャレットのトリオはスタンダードの演奏をする時、まずキースが自分の好きな曲を弾いてみせ、ゲイリーが「あ、俺もそれ知ってる」っていう感じで入ってきてそこにジャックも入ってくるっていう感じで曲が決まっていく事があるという話を聞いた事があります。

本来スタンダードナンバーってそういうものなんでしょうね。

人それぞれに生まれた年、育った場所なんかでも変わってきてしまう。

その人その人にスタンダードナンバーがあるんでしょうね。

そう考えると私達世代が「枯葉」や「Fly me to the moon」なんかを演奏するっていうのはかなりムリがあるのかもしれませんね。

まあ、だからと言って避けては通れないのですが。

そんなワケで、今回の先生の動画はジノ・ヴァネリの「People I Belong To」です。

この曲は1978年の曲なんだそうです。

先生の世代は私らの世代よりもちょっと前ですからこのあたりが先生のスタンダードナンバーなんでしょう。

インスタグラムからのものなので1分くらいで終わってしまいます。

お聴き逃しのないように。

では。

 

 
 

よしひろさん(@yoshihiro8985)が投稿した動画 -

始まりはいつも " F " ~ コードのはなし

最近、テレビタレントたちが俳句を作って競いあう番組を見ました。

番組中、俳句を審査する夏井先生がなかなかの毒舌で面白いのです。

それもあってか、結構な人気コーナーらしいです。

でも俳句って面白いですね。

まあ、素人の私が知っている事と言えば、字数は5、7、5の17文字で季語が入っているって事くらいでしょうか。

でもさすがに、本当に奥が深いんですね。

例えば、限られた字数の中でどうやって無駄な言葉を省いていくかって事。

「風が吹く」なんて言葉を入れようものならこの先生の毒舌が唸ります。

風なんて吹くものなんだから風っていう一言で十分なんだそうです。

なるほど、言われてみればそうですね。

そうやって無駄を省き、言葉を映像化していきます。

よくやりがちなのが、作った本人には分かるんだけど、まったく情報のない他人にはちんぷんかんぷんに聴こえてしまう句。

それは客観的に見て映像化できていないっていう事になりますね。

話は変わりますが、ピーチジャムの先生は口を酸っぱくしていつも「コード、コード!」と言っております。

コードと言われて何を連想しますか?

そうですね、いわゆるドミソみたい和音ですね。

しかし、どうやらそんなに単純な話ではないようなのです。

 まずコードを弾けと言われたら、まず任意のM7のポジションとかを弾いてしまいます。

確かにそれはコード、つまり和音ですから間違いではありません。

でもそうではないと言われます。

さてさて、では今度はもっとそれらしく分散和音でどうでしょう?

確かにそれもコード、つまり和音ですから間違いではありません。

でも、それでも違うと言われます。

どうやら大きな勘違いをしていたようです。

つまり「コード」というのは確かに和音のことですが、先生曰く「歌」なのだそうです。

その事に気づくのに結構時間がかかりました。

しかしまだ言葉では上手く説明ができません。

そう、まだまだ未熟なのでこんな事が起こりました。

レッスンでいきなり何かモチーフを弾いてみろと言われました。

私は頭の中にCm7をイメージしてCmの5度から6度、6度からナインスといった感じで弾いて見ました。

しかし先生にはただのGに聴こえてしまったのです。

Cm7でGですから間違っている訳ではありません。

でもそれはちょっと違いますよね。

私はCm7を感じてもらえると思っていたのですから。

まあそれもそのはず。理由は簡単、コード(和音)の提示をしていなかったからなんですね。

自分の頭の中ではちゃんとCm7が鳴っているのですが、それが他人に聴こえるはずがありませんよね。

なので先生にはただのGキーのルートからナインス、ナインスから5度といった感じに聴こえたんです。

先ほどの俳句の話ではありませんが、映像化できないと伝えたくても伝わらないっていう事につながる気がします。

コードの提示はまさに映像をくっきりさせる事に似ていると思います。

映像化して自分の居場所を正しく相手に伝えないといけませんね。

そうしていけばいつか「歌」にたどり着けるかもしれません。

勉強、勉強。

 

 

 

 

 

夏井いつきの超カンタン! 俳句塾

夏井いつきの超カンタン! 俳句塾

 

 

 

 

 

保存

保存

保存

Shut up and play your guitar !

「お前はまだ一度も弾いたことのないものを弾こうとしている」

と、レッスンで先生に指摘されました。

自分では分かっていたはずだったのですが。

ジャズを勉強したことのない方にはピンとこないかもしれません。

ジャズと言えば、プレーヤーが集まってその場で曲を決め、なんとなくスタートして、コード進行に合わせてその場で思いついたメロディー適当に奏でていく。

それだけと思っている方がほとんどだと思います。

いわば作曲作業なのですが、それを一瞬でやってのける。

ですので、普通に時間をかけて作曲されたものより質は落ちて当然。

と思ってしまいますよね。

しかしそうではないのです。

一瞬の作曲作業でも時間をかけた曲と同じレベルのクオリティにまで持っていかなければならないのです。

ちょっと考えると無茶な話なんですがしっかりと訓練すればできるようになるんですね。

有名なプレーヤーやピーチジャムの先生の演奏を聴くと「なぜあんな美しいメロディーが浮かぶのだろう?」と不思議に思うことが多々あります。

しかし答えは簡単至極。それだけ訓練を積み重ねているからです。

それだけ「美しいメロディー」を今まで奏でてきたからなんです。

一瞬で浮かべるメロディーだって、彼らにとっては初めて奏でるメロディーではないのです。

どれだけたくさんのメロディーを今まで「歌って」来たかのか。

それで全てが決まるのです。

そう、難しいことは考えずに「Shut up and  play !」なんです。

 

そんな感じの今回のレッスンは基本に戻り「Cブルーノートの歌」です。

f:id:kusaka_moon:20160930231749j:plain

音の並びはルート、マイナー3度、4度、♭5度、5度となっております。

コードトーンのルート、3度、5度に♭5度を加えてクロマティックラインを作っていると考えてくださいね。

下は同じもののタブ譜です。

f:id:kusaka_moon:20160930231825j:plain

こちらを見るとよく分かると思います。

ギターのフレットの並びを上手く利用した、いかにも「ギターらしい」音列になっていますよね。

五連譜になっています。隙間なく連続で弾けるように練習しましょう。

上行ができるようになったらもちろん下行も。

 

f:id:kusaka_moon:20160930232834j:plain

次はルートから半分の距離に跳びます。

ルートから半分の距離とはF#です。

なぜF#m7がでてくるかと言いますと、まずCm7を2度とすると5度はF7になりますよね。F7の裏コードはB7になります。裏コードのB7を5度と見るとその2度はF#m7となるのでF#m7が導き出されます。つまり「裏コードの2−5化」です。ですからCm7-F#m7と進むとCm7-F7ぽく聴こえてくると思います。

ただこの考え方にしても、あくまでも数ある考え方の一つでしかありません。他の道を知っていて、そちらが良いのであればそちらでも全く構いません。

慣れたら次は「枯葉」の出だしに当てはめてみましょう。

f:id:kusaka_moon:20160930233916j:plain

いかがでしょうか?

こうしてレッスンでやったことをブログに残すのは自分のためにもなるのでよいですね。

ではまた。

 

 

 

 

 

Shut Up & Play Your Guitar

Shut Up & Play Your Guitar

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

サイノウ ソノハカナキモノ

 

 

   告別

 

   おまへのバスの三連音が

   どんなぐあいに鳴ってゐたかを

   おそらくおまへはわかってゐまい

   その純朴さ希みに充ちたたのしさは

   ほとんどおれを草葉のやうにふるはせた

   もしもおまへがそれらの音の特性や

   立派な無数の順列を

   はっきり知って自由にいつでも使へるならば

   おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう

   泰西著名の楽人たちが

   幼齢 弦や鍵器をとって

   すでに一家をなしたがやうに

   おまへはそのころ

   この国にある皮革の鼓器と

   竹でつくった管(くわん)とをとった

   けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで

   おまへの素質と力をもってゐるものは

   町と村との一万人のなかになら

   おそらく五人はあるだらう

   それらのひとのどの人もまたどのひとも

   五年のあひだにそれを大低無くすのだ

   生活のためにけづられたり

   自分でそれをなくすのだ

   すべての才や力や材といふものは

   ひとにとゞまるものでない

   ひとさへひとにとゞまらぬ

   云はなかったが、

   おれは四月はもう学校に居ないのだ

   恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう

   そのあとでおまへのいまのちからがにぶり

   きれいな音の正しい調子とその明るさを失って

   ふたたび回復できないならば

   おれはおまへをもう見ない

   なぜならおれは

   すこしぐらゐの仕事ができて

   そいつに腰をかけてるやうな

   そんな多数をいちばんいやにおもふのだ

   もしもおまへが

   よくきいてくれ

   ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき

   おまへに無数の影と光の像があらはれる

   おまへはそれを音にするのだ

   みんなが町で暮したり

   一日あそんでゐるときに

   おまへはひとりであの石原の草を刈る

   そのさびしさでおまへは音をつくるのだ

   多くの侮辱や窮乏の

   それらを噛んで歌ふのだ

   もしも楽器がなかったら

   いゝかおまへはおれの弟子なのだ

   ちからのかぎり

   そらいっぱいの

   光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ


 

   宮沢賢治

 

 

初めてこの詩に出会った時は衝撃を受けた。

まるで殴られたような。

宮沢賢治が、類まれな音楽的才能があるのに将来は農家を継がなければいけない自分の生徒と、百姓になるために学校を辞める自分に送ったと言われている詩。

才能というものは、確かにそれを持つ人のものである。

だがそれは決して永遠不滅ではない。

それはほんの小さな種火のようなもの。

だから努力してその小さな火が消えないようにする。

さらにその火を使ってもっと大きな火にする。

そうやって育てていくものなのだろう。

そう考えると才能なんてただのきっかけに過ぎないのではないかと思う。

そして得てして、才能のある人ほど努力しなかったりする。

その才能だけでそこそこ上手くいってしまうから。

いわゆる天才と呼ばれる人。

でもこの詩の中にもありますよね。

 

すべての才や力や材といふものはひとにとゞまるものでない

 

そう、天才にもいつかそんな時がくるんです。

今まで上手くいっていたのに、上手くいかない。

コツコツ努力をしてこなかったため対処不可能。

もう、今自分がどこにいるかもわからなくなってしまうんです。

才能のある者こそ努力が必要なのでしょう。

才能のない者だったらなおさらですね。

 

みんなが町で暮したり

一日あそんでゐるときに

おまへはひとりであの石原の草を刈る

そのさびしさでおまへは音をつくるのだ

 

 

 「音楽の為にあらゆることを犠牲にしてきた」とは、以前パット・メセニーがインタビューで言っていた言葉。

彼ほど有名なギタリストでも、やはり努力の人なんですね。

 

辛くてそしてかゞやく天の仕事

 

人によってこの言葉の解釈は様々だと思いますが、天の仕事とはプロフェッショナルという意味ではないかと思います。

プロの仕事ってやはり辛いことが多いようですからね。

そして一番耳が痛いのが

 

すこしぐらゐの仕事ができて

そいつに腰をかけてるやうな

そんな多数

 

何か、今の自分に、とても当てはまっている気がします。

私に限らず、心当たりのある方も多いかもしれませんね。

 

この詩を読んでハッとした方、今からでも遅くはないですよ。

 

 

 

 

 

宮沢賢治全集〈1〉 (ちくま文庫)

宮沢賢治全集〈1〉 (ちくま文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存

保存

保存

たまにはコピー

こんにちは。

苦手です、コピー。

いつも避けてきましたが、たまにはやってみないと。

そんな訳でちょっとやってみました。

本日のお題はパット・マルティーノ

クールにバリバリ弾くといったイメージでしょうか。

アルバムはEl HombreからJust Friends、Exitから酒バラです。

El Hombreはマルティーノの、一応デビューアルバムになるようです。

それから約10年後くらいにExitが発表されます。

ギターもフルアコからソリッドに変わり、演奏もよりタイトになってますね。

ではまずEl HombreのJust Friendsの一節。

 

f:id:kusaka_moon:20160905232054j:plain

 

1コーラス目の終わり、2コーラス目の頭に戻るところですね。

元コード進行ではGm7-C7-BbM7らしいですね。

もうちょっと細かくするとGm7,C7-Cm7,F7というのもアリですね。

ほとんどの人がそれぞれのやり方でBbM7に戻っていると思います。

マルティーノはGm7,C7-Cm7,F7を元に、F7の裏のB7を導き出し、それをⅡーⅤ化してスムースな流れを作っているようです。

オーソドックスな手法ではありますが半音進行になるのでとても聴こえがいいです。

このアルバムではクールでバリバリな印象はあまり感じず、どちらかと言えばちゃんとジャズをやっているといった、スウィンギーな感じを受けました。

 

続いてはThe Days of Wine and Roses。

 

f:id:kusaka_moon:20160906000639j:plain

速いパッセージが多いです。16分音符できっちり弾いているって印象です。

サブドミナントマイナーからトニックに帰るところですね。

当たり前ですがちゃんとオルタードノートも使ってます。

コピーをする時、コードポジションに関連付けて弾くといいです。

上記の場合ですとBbM7のポジションは6弦の6フレットが見易いです。

もしそこで弾けるようになったら、今度は違うコードポジションに持って行って同じ事が弾けるようにします。

上記の場合ですと5弦の13フレット等です。

ですからそのコードのどの音から始まって、どの音で終わっているかを覚えておくと便利です。

ピーチジャムではそうやって弾く事を重要視しています。

みなさんもがんばってみてください。

この続きはまた。

 

「凡人は模倣し、天才は盗む」

   パブロ・ピカソ

 

 

イグジット

イグジット

 

 

 

 

 

 

保存

保存

保存

保存

保存